40代以降「疲れにくい身体と心」作り
40代以降、以前は食べて寝れば取れていた疲れが取れなくなってきた・・・
なんだか気分が落ち込みやすくなってきた・・・など心身の変化にとまどう年代!
そのような悩みや不安を抱えた方へ
少しでも簡単に実践しやすい方法をお伝えしますので是非活用してみて下さい!
疲れにくい身体と心とは??
そもそも疲れにくい身体や心ってどんな状態なんだろう??
じっくり考える事も思いつかないかもしれないですよね・・・
この機会に少しイメージしてみて下さい
疲れにくい身体
・リラックスして何時間でも歩ける身体
・疲れても翌日には疲れが抜けてる状態です
・力みのない自然な姿勢を維持できる筋肉がある
疲れにくい心
・ゆったりした呼吸を鼻でおこなっている
・他人の目や言動が気にならない
・常に自分の心の状態に気付け整えられる
疲れにくい心と身体の作り方
ここが一番大切(笑)
しかも簡単で短時間で楽な方法が良いですね
しっかり呼吸であらゆる問題解決
簡単に言うと・・・
現代人は息を吸いすぎなんです。
・外食やレトルト・冷凍食品・お惣菜に含まれてる一部の食材?の影響
・ストレス
・姿勢
他にもたくさんありますが・・・これらも息を吸い過ぎる原因の一つです
「呼吸力をあげる事」です
呼吸力をあげるメリット
・疲れにくくなる
・就寝時のいびきが軽減
・睡眠の質があがる
・体幹が安定してくる
・風邪をひきにくくなる
私のクライエントさんからも
『いびき』がなくなったと妻から言われました
朝からだが重かったのが起きるのが楽になりました
などのお声も頂いてます

今すぐにやめた方が良い呼吸の仕方
口呼吸です!!
理由は『免疫力の低下リスクが高い』
鼻で呼吸すると鼻にはろ過機能がありますが・・・
口にはありません!
細菌・ウイルスがダイレクトに入ってきます。
もう一つは横隔膜という筋肉をあまり
使わなくなる為
浅い呼吸になり腹部の筋力が低下します
わかり易く言えば
ポッコリお腹です(笑)

具体的な作り方
《呼吸をしやすい身体》
~1番のやり方~
・椅子や台に足を乗せる
・股関節が90度に曲がる高さにする
・鼻から吸って鼻から吐く
・上半身の力を抜く
~2番のやり方~
・椅子に足をのせたままにする
・両腕を手の平上にしてひろげる
・肩甲骨を真ん中に動かす
・肩の力はぬく
・20回くりかえす
《呼吸の方法》
~③番のやり方~
・股関節が90度になるように座る
・手の平は上
・ゆっくり鼻呼吸を繰り返す
・おへその上と真裏の背中の部分を動かすように
呼吸を行う※青い矢印の部分です
・肩の力はぬく
※座ると肩腰が辛い場合寝ておこなって下さい

何歳になっても継続は力なり
身体に不安なく安心して暮らす
職業柄言うのは恥ずかしいですが・・・
20代後半かな?パニック発作を起こしやすく過呼吸にも何度もなりました
毎日緊張していて呼吸状態が最悪でした
当時の写真を見ると一目瞭然です
肋骨が前に飛び出ていました。
お医者さんにも相談した事ありますが気にするなと(笑)
今ならわかります。首や肩で呼吸をしつつ姿勢を良く見せようと
胸を張り過ぎてたんです
そんな状態でしたので『パニック発作・過呼吸』になったらどうしよう・・・
不安がつきまとってました
今ではそんな不安もなく自分の身体に感謝して安心して暮らせるまで回復しました
40代以降
心身の疲れが感じやすく抜けやすく
また運動や食事など様々な方法を試してもすぐに効果が現れる身体ではないかなと思いますが・・・
自分に合ってる方法をコツコツと継続です
自分に合った方法は少しづつですが必ず変化変容を感じます
そして継続するにつれて更に快適な感覚が感じられるようになります
逆に合ってない方法を継続しても残念ながら効果を感じられない?
もしくは短期的な効果かもしれません。
先ずは10日間試してみて下さい
効果が少しでも感じられたら更に10日間・・・
どうか必要としてる方々へ
お役に立てますように